top of page
cut2_edited.jpg

少し寒さが和らぐ中、「3.11を持ち寄る会」を菊地旅館さんの食堂スペースで行いました。オンライン含め4名の少人数ではありましたが、家の集まりのような雰囲気の中スタート。


菊地旅館のあたりは浸水3mほど津波がきました。チリ津波地震を経験していた菊地さんは、津波警報が鳴っても「本当に津波が来るのかな」と軽い気持ちで日和山に逃げました。山で津波の被害を目の当たりにしましたが、夜が近づくと旅館がきになり街へ戻ると高台に逃げなかった近所の方が建物の上から声をかけたり、近所の方で被害があった方がいました。その時は情報もあまりはいらず、何も考えられないような夢中な状態で、ご近所で協力してご遺体を移動したり、避難所に物資を届けたりしていたそうです。普段は挨拶をするくらいの間柄が、震災後のやりとりがきっかけに変わっていきます。


菊地さんが避難した日和山から戻った時、ここの屋上に避難していた方から声がかかった


普段の会話でも冗談が織り込まれるのが菊地さん。今日もその調子でしたが、冗談と冗談の隙間に表われるちょっとした場面や意見からは、当時の生活に「悲しいこと」「辛いこと」「不便なこと」「汚いこと」が共存していたことがよくわかりました。

避難先の公民館で夜な夜な男の人たちで集まった「クラブ公民館」と名付けたお酒の会には、気持ち的にも本当に助けられたこと。有名人が石巻に訪れてくれた時の高揚感。住宅施設がない時期のトイレやお風呂のやりくり(管理の難しさ)。震災後のいろいろなお客さんのお話や反応など…。良いところも悪いところも含めた、人間らしさを、ありのままに思い出されていたようでした。


同じ石巻に住んでいたAmmyちゃんの場合、自宅は被災しましたが、その瞬間には自宅にいなかったため、「被災者だが、当日は波をみていない中途半端な立場に感じた」「震災後必死に生きてきたらこんなに時間が立ってしまっていた」というフレーズが印象的でした。オンラインで九州から参加してくださった方は、Ammyさんの震災時に更新をしているブログのテキストを読んだことがきっかけで、この会に参加してくださっていましたが、今でも思い返して読みたくなるような、考えのヒントになるとの声も。(Ammyちゃんのブログ:

https://ammypt8.wixsite.com/1-143701/3654


菊地さんが話しの中で、「つながりが大事だね」「一人ではなにもできない」というフレーズを何度もおっしゃっていて、それは震災後の身の回りの人、近所の人とやりくりした経験や、それ以降のつながり、また多様なお客さんとの実感というのも印象的でした。

たまたま同じ時間に、明確な目的はないままでスタートした会でしたが、タイトル「3.11を持ち寄る会」にあるように様々な視点や感覚が蘇ったような時間となりました。複数人で集まることで、考えるきっかけになったり、想像できることが増える。来週むかえる3.11や、ウクライナ侵攻も同時侵攻で起こっている中で、「誰かと話せること」の尊さが響きました。


菊地旅館までの通り。この左右にも当時様々な光景があったことも思い出されていました


旅館の入り口には震災後に送られた石巻の絵が飾られています

この廊下の境目(木のつなぎ目)からが、震災後に増築した新館。建物にも残る震災前後


ある人が、震災の時、当事者とそうではない(と感じてしまう)人の間にあるモヤモヤ感は、今ウクライナで起こっていることに対して感じる気持ちに似ているという風に話していました。コロナもありささやかな開催ではありましたが、この時期にこういった時間を持てて良かったです。菊地旅館さん、Ammyさん、参加者の皆様ありがとうございました。


更新日:2022年3月7日

“地理人”をご存知ですか?一言でいうと、地図博士、地図マニア、全国の物知り、散策名人…?子供の頃からの「空想の地図を書いてみること」を原点に、地図にまつわる様々な実践をしてきた方で、著書からワークショップや講演に留まらず、時には表現として紹介されたり、不思議なモノ開発のお仕事になることも…。そんな、存在自体がユニークな地理人の活動や、独自の視点、不思議な地図感覚を伺います。

もちろん、地理人からみた石巻像や、参加者のみなさんが感じる身の回りの街、震災後変化し続けているこの地域についても考えます。なかなかお出かけしづらい時だからこそ、オンラインの世界の活用や妄想センスをつかみ、想像と現実を行き来する楽しみを探ります。


日程:2022年3月27日(日)17:00より

オンライン開催。ZOOMでの参加となります。

参加無料。事前申し込み制。申し込みはメールかSNSのメッセージにてお申し込みください。(メール:shimura@reborn-art-fes.jp)

参考:地理人公式HP https://www.chirijin.com


今 和 泉 隆 行 (Imaizumi Takayuki)

7歳の頃から空想地図(実在しない都市の地図)を描く空想地図作家。大学生時代に47都道府県300都市を回って全国の土地勘をつけ、地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。空想地図は現代美術作品として、各地の美術館にも出展。青森県立美術館、島根県立石見美術館、静岡県立美術館「めがねと旅する美術展」(2018年)、東京都現代美術館「ひろがる地図」(2019年)。主な著書に「みんなの空想地図」(2013年)、「『地図感覚』から都市を読み解く—新しい地図の読み方」(2019年)、「どんなに方向オンチでも地図が読めるようになる本」(2019年)。



今震災前後の地図を見比べながら、今らしい町のドライブルートを計画する

その土地の人の特徴を想像しながら、スーパーをウロウロ

同じチェーン店でも出る土地柄

お惣菜のサイズや、値引きのタイミングからわかる住民像



更新日:2022年3月13日

石巻街中にあるアートスペース「石巻のキワマリ荘」は部屋ごとにアーティストのオーナーがいて定期的に展覧会やイベントなどの企画をしています。そのうちの一つ、mado-beyaは石巻在住の彫刻家ちばふみ枝さんが主催するスペースです。今回は、開催中の「隣り合う隙間」展の連動トークとして、参加作家の冨井大裕さん、中﨑透さんをお招きし、作品のご紹介や、制作の背景などを伺います。開催中のギャラリーで収録した映像を、オンライン上で公開します。

また、このトークでは登壇者への質問も募集します。「作品のアイディアはどこからくるのか」「そもそも、現代アートってなんですか?」「アーティストってどんな風に制作をしているのか?」など、作品を鑑賞して浮かんだ疑問や、アーティストへの質問を受け付け、トークの中でお答え予定です。学校や普段の生活では聞いてなかったことや話題にしないことも、この機会にぜひ投げかけてみませんか?


登壇者:ちばふみ枝(mado-beya)、冨井大裕(美術家)、中﨑透(美術家)

2022年3月13日(日) 13:00より、イシノマキ アート はい!スクールの公式HPにて映像公開開始。


展覧会mado-beya「隣り合う隙間」情報はこちら

https://www.fumie-chiba.com/post/mado-beya_kikaku8-tonariausukima

3/27までの毎週土日オープン。トークでは展覧会のことや、出品作品についても話題になりますので、ぜひ合わせて展覧会もお楽しみください。


質問は、下記のフォームか、メールにて受付します。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf2naJqg5d8mV4WxTJsvQYZkqOh5JU1EmqdZFmsiIwcyaE_2g/viewform

rafschool2021@gmail.com

※全ての質問に答えられない場合がありますので、ご了承ください。

展覧会 mado-beya「隣り合う隙間」の様子 


登壇者情報


ちばふみ枝

1981年宮城県石巻市生まれ。2006年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了後、都内を中心に作品を発表。2011年東日本大震災を機にUターン。現在は「石巻のキワマリ荘」内に自身が企画運営するアートスペース「mado-beya」を2020年1月にオープンし、拠点として活動している。レリーフを自立させる手法で彫刻作品を制作する傍ら、津波で被災した実家の手入れを2019年より再開し、その記録写真を『海とカモシカ』シリーズとして展開している。

【近年の主な展覧会】

2021-2022年「くすんだベール2011-2022」GALVANIZE Gallery/石巻市(個展)

2021年「フェスティバルFUKUSHIMA! 2021」四季の里/福島(グループ展)

2021年「いくつもの小さな広場」Cyg art gallery/岩手(個展)

2020年「遠い庭」GALVANIZE Gallery/石巻市(個展)

2019年「Reborn-Art Festival 2019」石巻市(芸術祭)

ちばふみ枝、《飾り棚(トロフィー)》、2021年 


冨井大裕

1973年新潟県生まれ、東京在住。武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了。2015年文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてニューヨークに滞在。既製品に最小限の手を加えることで、それらを固定された意味から解放し、色や形をそなえた造形要素として、「彫刻」のあらたな可能性を模索する。近年の主な個展に「彫刻になるか?ーノート、箒、BAR」(マツモトアートセンターGALLERY、awai art center、kulwa/長野 2020年)、「動き」(switch point/東京 2020年)、「一寸」(照恩寺/東京 2020年)、「紙屑と空間」(Art Center Ongoing/東京 2020年)、「メロー」(KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS/東京 2020年)、「線を重ねる」(Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku/東京 2021年)など。主なグループ展に「百年の編み手たち-流動する日本の近現代美術-」(東京都現代美術館/東京 2019年)、「大速攻展」(水戸芸術館現代美術ギャラリー 展示室8/茨城 2019年)、「引込線/放射線」(第19北斗ビル、旧市立所沢幼稚園/埼玉 2019年)、「AGAIN-ST第9回展 BREAK/BREAKER シュート彫刻のありか」(武蔵野美術大学鷹の台キャンパス 2号館309・310教室/東京 2019年)、「Re construction 再構築」(練馬区立美術館/東京 2020年)、所蔵作品展「MOMATコレクション」(東京国立近代美術館/東京 2021年)など。2008年よりアーカススタジオにて、作品が朽ちるまで続く実験的な個展「企画展=収蔵展」を開催。SNSにて日々発表される「今日の彫刻」などと併せ、既存の展示空間や制度を批評的に考察する活動も行う。現在、武蔵野美術大学准教授。

冨井大裕、《NR(踊るノート)#18》、2019年


中﨑透

1976年茨城生まれ。美術家。武蔵野美術大学大学院造形研究科博士後期課程満期単位取得退学。現在、茨城県水戸市を拠点に活動。看板をモチーフとした作品をはじめ、パフォーマンス、映像、インスタレーションなど、形式を特定せず制作を展開している。2006年末より「Nadegata Instant Party」を結成し、ユニットとしても活動。2007年末より「遊戯室(中﨑透+遠藤水城)」を設立し、運営に携わる(-2021年)。2011年よりプロジェクトFUKUSHIMA!に参加、主に美術部門のディレクションを担当。

主な展覧会として「そらいろユートピア」十和田市現代美術館(青森/2014年)、「札幌国際芸術祭(SIAF)2017」500m美術館(北海道/2017年)、「リボーンアートフェスティバル2019」旧荻浜小学校(宮城/2019年)など。Nadegata Instant Partyとしての主な活動として《24 OUR TELEVISION》青森公立大学国際芸術センター青森(青森/2010年)、《COUNTRY ROAD SHOW》(MOTアニュアル2012)東京都現代美術館(東京/2012年)など。主な企画した展覧会として「スーパーローカルマーケット」九州芸文館(福岡/2018年)、「としのこえ、とちのうた。」旧豊田東高校(愛知/2019年)

中﨑透、《雪降る夜、星降る夜、と種》、2021年




bottom of page